法定相続情報一覧図の例
下記は、配偶者・子(2名)のケースです。

法務局「主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例」から抜粋(更新日:2021年4月1日)
関連記事
令和3年分相続税の申告状況
相続税の申告の状況 国税庁は令和3年分相続税の申告状況を公表しました。 それによりますと、令和3年(令和3年1月1日から12月31日)に亡くなった人(被相続人)は、過去最高の令和元年(138万1,093人)を上回る143…
相続税を大幅減できる小規模宅地特例
小規模宅地特例が見直しか?! 森友学園の問題で脚光を浴びた会計検査院ですが、相続税関係でも国に鋭い指摘をしています。 具体的には、貸付用不動産にかかる相続税を最大5割減にできる「小規模宅地の特例」の適用条件が厳しくるかも…
相続税の納税額は依頼する税理士によって変わるのか?
相続税の納税額は税理士によって変わる? 相続税は人が亡くなった際に手続きするもので、所得税のように毎年申告する税金ではありません。 そのためほとんどの相続人の方が初めて相続税の手続きをすることになるため、税理士に申告書の…
空き家の譲渡特例とは
相続で考える空き家の処置 平成28年度税制改正において創設された、相続した空き家を一定要件のもと譲渡した場合に、居住用財産の譲渡所得の特別控除に該当する譲渡とみなして同控除を適用する特例があります。 具体的には、下記の内…
噂のタワーマンション節税
相続税の節税策として注目を浴びたタワマン 固定資産税の見直しと相続税 これまで相続税の節税策として注目されてきたタワーマンション購入による節税策が話題となりました。今回の固定資産税の改正によってタワーマンションの固定資産…